商標登録はしておくべき?メリット・デメリットを詳しく解説
商標取った方がいい、って聞いたけど、実際取っておいた方がいいのかな?
商標登録するとどんないいことがあるのかな?デメリットはないのかな?
新商品発売や新サービスの開始時に、取引先などから「商標を取った方がいいのでは?」と助言を受け、商標登録を真剣に検討されている経営者様は多いと思います。
商標出願(正式には「商標登録出願」といいます)を検討したものの、「商標登録のメリット・デメリット」にはどんなものがあるのか、気になるところです。
ここではそのポイントをお伝えしたいと思います。
商標登録のメリット
1.商標を独占的に使用することができる
商標とは、商品やサービスを他と区別するための名前やロゴのことです。商品名、店名、サービス名などが含まれます。
商標登録を受けると、その名前やロゴを自分だけが使う権利(商標権)が認められます。
原則として、他人は商標権者の許可を得ない限り、同じ又は似ている名前やロゴを使えなくなります。
他人に無断使用された場合は、法律に基づき使用差止めや損害賠償を請求することができます。
自分のブランドを強力に守ることができます。
2.他社の商標登録を防げる
日本の商標制度は先願主義(早い者勝ち)を採用しております。先に出願した者に商標権が与えられます。
たとえ自社が長年使っている名称でも、出願していなければ、後から他社が出願することで権利を得てしまうリスクがあります。
商標登録を早期に行うことで、こうしたリスクを軽減し、自社の商品名、店名、サービス名を守ることが可能です。
また、似た商標を使う他社の参入を防ぐ抑止力にもなります。
3.長期間にわたりブランドを維持できる
商標権は、存続期間に限りがある特許権・意匠権等と異なり、10年ごとに権利期間を更新することができます。
適正に更新を続けることで、成功した商品やサービスの名称の商標権を半永久的に保持することができます。
登録商標を長く使うことで、商標に蓄積する信用や価値を高め続けることができます。
強固なブランドを構築することができます。
4.商品やサービスの信頼性向上につながる
商標登録ができたということは、国がお墨付きを与えたということです。
登録商標であることを示すことで、顧客に安心感や信頼性をアピールできます。
自社商品が他社の商標権を侵害していないことを明示することができ、トラブル防止にも役立てることができます。
消費者や取引先の信頼を得てビジネスを円滑に行うことができます。
5.ライセンス収入の機会もある
登録商標の使用を他社に許諾することもできます。
その場合、契約内容に応じて、使用の対価としてライセンス収入を得ることもできます。
自社のブランドを活用した新たな収益やビジネス展開が期待できる場合もあります。
商標登録のデメリット
1.権利化に時間がかかる
出願から権利付与まで、通常だと約7~9か月を要します。
ただし、条件を満たすことで早期審査を請求することができ、審査期間を2~3か月程度まで短縮することもできます。
2.権利取得、更新に費用がかかる
出願時の条件によりますが、出願から登録までには15万円程度の費用を要する場合が多いです。
さらに、登録後は10年ごとの更新費用も必要です。
ただし、自治体・省庁等の各種補助金を使うことができる場合もあります。
検討するとよいでしょう。
3.登録できない場合がある
出願すれば全ての商標が必ず登録されるわけではありません。
一般的すぎる名称や他者の商標と混同する恐れのある名称、公的機関と紛らわしいロゴなど、登録要件を満たさない商標は登録することはできません。
まとめ
商標登録はブランドを守り、安心してビジネスを進めるための大切な投資と言えます。
商標登録をしないでビジネスを続け、他社に権利を取られてしまうと、店名や商品名等が使用できなくなるリスクがあります。その場合の変更コスト、信用毀損、商機逸失などのダメージを考慮すると、費用と手間をかけて商標登録する価値は十分あると言えます。
「自社の事業で商標を出願すべきか」、「どんな保護範囲を確保すべきか」など、迷った際は専門家に相談し、的確なアドバイスを受けながら計画的に進めることが成功の鍵です。
ブランド価値を守り育てるために、ぜひ商標登録を前向きにご検討ください。

